自分の身体は一生モノ。
健康なくして人生は楽しめない。昔から肩こりがひどく、今の仕事についてから頭痛や吐き気にも悩まされるようになった。
あまりにもひどかったので一度脳外科で検査してもらい、CTやレントゲンを撮ったが特に異常はなく、いわゆる「肩こり」と診断された。
お医者さん曰く「あなたは一生この身体と付き合っていかないといけないですよ」と言われ、やっと重い腰を上げた。
そんな僕が現在肩こり改善のためにやっていることをご紹介。
- ホットヨガ
- ボルタレンテープ
- ナボリンS
- 鍼灸治療
- ストレッチ
- じぶんまくら
- あずきのチカラ
- ピップエレキバン
- 端末ブルーライトカット設定
- Zoff PCメガネ
ホットヨガ

筋肉を温めながらストレッチをするので結構効果が高いと思う。
ホットヨガに通う前はスポーツジムに一年ほど通っていたが、あまり改善が見られず切り替えた。
一人で行うとトレーニングとは違い、レッスン形式で先生の指導が入るのがいいポイント。正しいポーズや適度な負荷がコリをほぐしてくれる。
僕が通っているホットヨガスタジオ「LAVA」は全国にあるので気になる方は体験で気軽に行ってみることをおすすめする。
ボルタレンテープ

ドラッグストアで見つけて即購入。
即効性があり、どうしても我慢できないほど傷んできたときに有効。クリーム状の塗るタイプもあるが、気軽に貼れて効果が長持ちするテープがおすすめ。
似た効果がある「ロキソニンテープ」もある。
ナボリンS

身体の内側から効く錠剤タイプの飲み薬。
肩こり、腰痛、目の疲れに効く。もんでも届かない頑固なコリに有効だが即効性はないので半月~1カ月服用してみる必要がある。
1日3回食後に服用。小さめのボトルでも販売されているので携帯にも便利。
僕は無印良品の「TPU自立するポーチ・L」に入れて持ち運んでいる。
詳細はトバログさんの液体物の持ち込みに安心を。防水、軽量で旅に適した『無印良品 TPU自立するポーチ・L』
で詳しく書かれているので是非参考にしてほしい。
鍼灸治療

ホットヨガとセットで週一で通っている。
自転車で10分の近所の整骨院。初回は自費だが2回目以降は内科の診断書があれば保険が効くので継続して通いたい僕にとってはありがたい。
整体師さんにマッサージをしてもらったあと、鍼とお灸をセットで5分くらい。神経を直接触っている感覚とツボをじんわり温める効果でリラックスできる。
個人差はあるが身体が軽くなったように感じる。
ストレッチ

毎日欠かさずこまめに行うのが理想。
僕はデスクワークなので、長時間PCに向かって集中して作業することが多い。無意識に姿勢が悪くなっていたり、モニターに近づいていたりするのがコリや眼精疲労の原因。
そこで 息継ぎをしなければ、人は遠くまで泳げない。”適度”に休む僕の集中法。 でも紹介されている「ポモドーロテクニック」を実践。
25分タイマーをセットして5分休憩。それの繰り返し。肩回りを動かすだけでもかなりの効果があるし、集中力が長続きする。
最近は ポモドーロを可愛く応援してくれる集中アプリ「Bear Focus Timer」 が気になって仕方がない。ダウンロードしようかな。
じぶんまくら

かれこれ2年くらい使用している。
高価なまくらなので購入するまでに凄く迷ったが、今ではもっと早く購入しておけばよかったと後悔するレベル。
店頭に行けば初回に専用の計測器で首のアーチなどを計測してくれる。
そこから数種類の素材を組み合わせ、高さなどをカスタマイズしてもらいながら自分専用まくらをつくる。
一番のポイントはずっと無料でメンテナンスを受けられるところ。
あずきのチカラ

緊張状態が続いた筋肉を緩めるためには温めるのが効果的。
ドラッグストアで購入し毎日使用している。まず家に帰ってレンジでチン。700Wで1分30秒。ご飯を食べながら30分肩に乗せるだけ。心地よい暖かさが持続し、じわーっとリラックスできていることが実感できる。
使用してみて感じたが、レンジから出した時にあずきの香りがほのかに香ってそれがまたホッとする。これは日本人特有の感覚なのか。
ピップエレキバン

以前にピップマグネループを使用していた経験があり、若干の効果は感じていたので試しに購入。
磁気自体は半永久的に効果があるが、テープが劣化してくるので張り替える必要がある。ただ使用してみて4日間程度なら貼りっぱなしでお風呂に入ったり運動しても剥がれることはなかった。
ラインナップ中でも効果の高そうな「ピップエレキバンMAX200」を購入した。
端末ブルーライトカット設定

そして外的要因も忘れずに行いたい。
仕事上毎日10時間くらいはPCの画面をみている。しかも電車の中や仕事から帰ってきてもスマホやタブレットで何かしら作業をするので、実質起きているあいだは常に画面を見ている状態が続く。
整骨院でも眼精疲労が原因とも言われたのでできる限り目に負担を少なくするようにしたいと思っていた。
職場は2画面のディスプレイで作業しているが、どちらもブルーライト50%カットの設定。
プライベートで使用するMacBook ProもNight Shift機能をONにし、暖色で目の負担を軽減するようにしている。
iPhone X・iPadに関してはNight Shiftを時間指定にして22時〜翌朝7時までONになるようにしている。
Zoff PCメガネ
ブルーライトカットができるのはディスプレイだけではない。
今はメガネでもできる。Zoff PCメガネは50%のカット率で他社から一歩リードしている。
デザインもオシャレなものからフォーマルなものまで種類も豊富。そしてそのほとんどのフレームにこのブルーライトカットレンズが装着できる。
個人的にはレンズが大きめのデザインを選ぶと、さらに目に優しいと思って愛用している。
まとめ
今肩こりのためにやっていることを挙げてみたが、結構色々試してるなぁと再認識した。と同時にほぼ全部同時に行なっているのでどれが効果があるのか判別しにくいなぁとも感じた。
ここからさらに足したり引いたりしながら自分に合ったものだけを続けるようにしていきたいと思う。効果が絞れてきたらまた記事で報告したい。

肩こり改善の旅は始まったばかり。